相続放棄
相続放棄をお考えの方へ
1 相続放棄のメリット
⑴ 借金がなくなる
メリットの一つ目は、亡くなった方の借金を支払わなくて済むことです。
ここでいう借金とは、カードローンや銀行からの借り入れだけでなく、亡くなって相続人が不明のまま支払われていなかった固定資産税なども含まれます。
相続放棄を行いますと、これらの借金を原則返済しなくてよくなります。
そのため、亡くなった方が借金をしていた可能性がある場合は、まずは相続放棄を検討することになります。
相続放棄の期限は3か月しかないため、相続放棄を検討する場合は、早めに取り掛かることが大切です。
相続関係が複雑な場合などは、戸籍集めに時間がかかる影響で、手続きに1~2か月の時間がかかることもあります。
⑵ 相続手続きにかかわる必要がない
メリットの二つ目は、面倒な相続手続きにかかわらなくてよい点です。
相続手続きは複雑で時間と手間がかかります。
プラスの財産とマイナスの財産を比べると、プラスが多い場合は、相続をした方が得に見えます。
しかし、財産を相続するには、相続人を探し出し、財産を調査して、全員と話し合ってサインと判子をもらう必要があり、それだけでも大変です。
特に、疎遠になっていた親戚が亡くなった場合は、何十年と連絡を取っていなかった親戚とお金の話し合いをすることになります。
また、仮に財産を相続できたとしても、その後には名義変更や売却などの手続きが控えており、さらに費用と時間がかかります。
市役所が平日の日中しか空いていないことを考えると、仕事をしながらこれらの手続きを行ってまで相続するメリットがあるのかはよく考えなければいけません。
そのため、財産がプラスになるけれど、手間を考えるとメリットはないからということで相続放棄をする人も少なくありません。
また、相続放棄をするには財産調査をする必要はありません。
そのため、プラスかマイナスかにかかわらず、一切の財産調査をせずに相続を放棄をする人もいます。
2 相続放棄をする際の注意点
このように便利な相続放棄ですが、相続放棄をしようとした結果、予期せぬ事態に陥るケースもあります。
⑴ 相続放棄ができなくなったケース
遺産を少しでも使ってしまうと「単純承認(=相続を認めること)」にあたり、相続放棄ができなくなります。
たとえば、家族だと亡くなった方の銀行口座の暗証番号を知っていたりしますが、仮にそこからお金を引き出して葬儀費用を払ってしまうと、相続を認めたことになる可能性があります。
また、亡くなった方の車などの不用品の処分・売却も極めて危険です。
しかし、生命保険金や年金は大丈夫な場合もあるなど、何をしたら駄目かの判断は極めて難しいです。
⑵ 自宅から出ていかなければならないケース
たとえば、家族全員で住んでいる自宅が亡くなった父親の名義だった場合、借金があるからと相続放棄をすると、自宅が他人の手に渡ってしまいます。
そのため、相続放棄をする際は、放棄してはいけない財産がないかよく確認し、場合によっては自宅を出ていくか借金の支払いをするか決断しなければいけない場合があります。
⑶ 相続放棄をしても借金の支払義務が残ってしまう場合
相続放棄は亡くなった方の借金の支払義務を一切相続しないで済む、有効な手段です。
しかし、相続人が亡くなった方の借金の保証人になっている場合は、相続放棄をしても借金はなくなりません。
これは、保証人としての借金の支払義務は、亡くなった方の借金とは別物であるため、相続放棄では消えないからです。
相続放棄をして自宅を手放したのに、借金は残ってしまうなんてこともあるため、相続放棄をする際は、注意が必要です。
3 まずは専門家に相談を
相続放棄は、相続放棄ができなくなるリスクや、放棄をした結果損をするケースなどがあるため、相続放棄をお考えの方は、まずは専門家にご相談ください。